ちょっとした田舎で暮らす

ちょっとした田舎で暮らしています。虫や遊びや手芸とか日々の事を書いていきます。

アサシン(暗殺者)は昆虫を使う⁉️4月はマーダーぁ🤗

【↓違法行為を助長する内容ではありません】

 

春は土いじりや、バッタや小昆虫と触れ合う機会が増えてきます。

ところで✨

この昆虫は見たことありますか?

 

f:id:little-forest-lily:20220319143156j:image
f:id:little-forest-lily:20220319143150j:image
f:id:little-forest-lily:20220319143159j:image
f:id:little-forest-lily:20220319143153j:image

↑ツチハンミョウ(ヒメ)

 

 

f:id:little-forest-lily:20220319143537p:image

 

↑ちょっとクロオオアリ女王の頭と胸にも似てますね☺️

f:id:little-forest-lily:20220324165920j:image

↑これも同じ土上をピコピコ歩くシデムシ
f:id:little-forest-lily:20220324165923j:image

↑クロオオアリの兵隊アリ
f:id:little-forest-lily:20220324165916j:image

↑クロヤマアリの女王
f:id:little-forest-lily:20220324165913j:image

↑結婚飛行に飛び立つ前のムネアカオオアリ

 

 

 

 

ツチハンミョウは触覚の途中に丸いコブがあると雄です。

f:id:little-forest-lily:20220319145935j:image

↑これはメスですねd(^_^o)

 

地面をトコトコ日中に歩いている習性を持つツチハンミョウ。

翅が退化して飛べません💦

飛んで逃げる必要がない昆虫でもあります。

それは後ほどd(^_^o)

 

もし、お子様がこんな瑠璃色の甲虫をポカポカ陽気の季節に発見したら触ってしまうかもしれませんよね☺️?

でもこの昆虫は絶対に触ってはダメなのですd(^_^o)

 

どうして触ってはダメなのか、その理由は毒を持っているからです!

 

ツチハンミョウはだいたい4月頃に活動的になり、秋には越冬の準備をする為に見かけなくなります。

※ツチハンミョウは夫婦で一つの部屋を土中に作り仲良く越冬する個体がいる珍しい昆虫です☺️♪

 

日本のツチハンミョウの仲間は15種類くらいですが、ハンミョウと言う名前はあの【道しるべのハンミョウ】とは全く別の種です。

 

【毒の出し方と症状】

ツチハンミョウは外敵から危険を感じると、じっと止まったり死んだふりをします。その時に、関節から毒を含んだオレンジ色(黄色い場合もある)の体液をジワっと分泌します。丸いオレンジ色の玉の様な毒液が足の関節に付いたり、ツチハンミョウが歩いた場所に綺麗な丸い粒が落ちている様に見えるかもしれませんが、その丸く見えた液体は【カンタリジン】という成分を含みます。

カンタリジンは毒性がとても強く、子供がこのカンタリジンに触れてしまうと、最初は何も自覚症状はありませんが、しばらくすると火傷をしたときのような水疱がプツプツでき始めます、毒液が手に付いた時にもう片方の手で触ってしまう事が多く、炎症箇所が両手や顔に広がって真っ赤に腫れ上がってしまうケースがあります(*´꒳`*)💦

猛烈な激痛で子供が泣き叫んだ時、親がその症状に気がついても「何かにかぶれた?」と対処が解らなくなりますよね💦

対処法としては、水疱が出来る症状はとにかく洗い流す事です!水道が近くにない場合は飲み物でも何でも構いませんので直ぐに洗い流しましょう!

それ程、強い毒性をもったツチハンミョウの毒は微量の経口摂取で人体に致死的なダメージを与えます!仮に2匹食べてしまうと死にます!

※1匹でも致死量です。

 

中国のアサシン(暗殺者)はマメハンミョウを乾燥させた粉を隠し持ち、食事に混ぜたりお酒に入れたりして内密の暗殺計画などに使用していました💦

その暗殺方法は日本にも後に伝わり、戦国時代の忍者はその猛毒を武器として活用していました。

 

しかし、日本に伝わったツチハンミョウの利用方法は漢方としてがメインで、本当に極少量使うことで薬とされ重宝していました🎶

色んな効能がカンタリジンにはありますので、ここでは割愛しますが、気になる方は【カンタリジン】とググってみてくださいねd(^_^o)

 因みにカンタリジンは個人輸入も禁止されています。

⚠️🚨輸入/所持は違法行為です。🚨⚠️

 

そんなカンタリジンを体内に持つ昆虫はツチハンミョウ科とカミキリモドキ科の昆虫ですd(^_^o)

 

★ツチハンミョウの生態サイクル★

ツチハンミョウは幼虫の時期にハナバチに寄生しますが、その寄生方法が面白いです♪

↓ミツバチなど(ハナバチ)

f:id:little-forest-lily:20220319161649j:image
f:id:little-forest-lily:20220319161652j:image
f:id:little-forest-lily:20220319161655j:image

土の中に産み付けられたツチハンミョウの卵が孵化すると、最初に幼虫達がする事は、花の香りを探す事です♪

f:id:little-forest-lily:20220319164434j:image

ハナバチが好んで寄ってくる花を嗅ぎ分け、その茎をよじ登り、咲いている花の上でハナバチが来るのをじっと待ちます。

 

ハナバチが蜜を取りに来ました🎶

夢中で蜜を集めるハナバチにそっとツチハンミョウの幼虫はしがみつきます!

なんと幼虫は!そのまま巣まで連れて行ってもらうんです‼️

そしてツチハンミョウの幼虫はハナバチの巣の中にある卵や、大切に集められた花粉や蜜を食べてすくすくと育つのです‼️

因みに、ハナバチ以外の昆虫にもしがみつきます。そうなると蜂の巣に到着出来ないので寄生失敗の端末人生となります😢

無事に蜂の巣へ到着出来る幼虫はごく僅かです💦

だからツチハンミョウは昆虫の中でも一度の産卵数が数千個と言うトップクラスに進化してますd(^_^o)

 

 

 

★カンタリジンのぷち雑学★

怖い猛毒を持つツチハンミョウ、その危険な香りは天敵が居ないくらいな武器です!

でも、この猛毒のカンタリジンそのものを目当てにやってくる種もいます。

それは鳥類ですd(^_^o)

鳥類はカンタリジンの毒耐性を持った種が多く、渡鳥のガンなどは交尾の際にオスの腸内に寄生虫が少ないオスをより好みます♪

寄生虫がそのオスには居るか居ないかの判断は、メスがオスのお尻をチェックするのです✨

だからオスは、積極的にツチハンミョウを捕食して腸内の寄生虫を退治して、お尻に寄生虫が付いていないオシャレ?でモテようと努力するのですd(^_^o)w

 

 

今回も役に立たないお話しかもしれませんが(*´꒳`*)💦w

こんなどうでも良い雑学を頭に入れて見る忍者や毒殺のシーンなど見るたびに。。。

あ!ツチハンミョウかも!って思ってしまう私は。。。。お腹にカンタリジンを溜め込む事ができます!ここぞと言う時にTwitterやブログで毒を吐くかもしれませんよ(。-_-。)ふふふ

大炎上の大火傷をするかも⁉️(๑˃̵ᴗ˂̵๑)

 

ツチハンミョウの本格的な活動期は4月からです。

そろそろ隠れていたツチハンミョウが出没したがってます🎶

〝もーいいかい〜♪マーダー(Murder)だよ〜♪″

 

 

毎回こんな閉め方が続きますが💦

そろそろ飽きてきてませんか?w

少し心配です(。-_-。)

 

おしまい。

 

 

※今回のブログ内容は公開するか悩みましたが、不適切な内容だと思われた方はTwitterやブログのコメントでご連絡くださいませ。

ブログの公開を取り止めます。

@kobako0929

 

あくまでも昆虫の特徴と、子供達が安全な昆虫採取が出来る注意喚起と予備知識として書いてます。